カテゴリー : 撮影記,旅行
このカテゴリーの登録数:37件 表示 : 34 - 36 / 37
2006/07/30
青梅上陸、大月の夏影 - 0607 青梅線・中央線 初夏撮影
[ここから06/7/30執筆時点の分]
ただいま青梅地区にて撮影中。
起きて、ホテルからいったん外出し、河辺近辺の駅間で撮影。
早速、奥多摩へ向かう四季彩が撮れました(^O^)
これから青梅~奥多摩方面へ向かい、撮影を行っていく予定です。
115系小山車も来るとのことなのでがんばって行きたいと思います。
1回目の四季彩。羽村−河辺間で撮影
[ここまで]
この後、ホテルをチェックアウトし、奥多摩路を沿線撮り。
青梅−宮ノ平間で撮影。
宮ノ平側から88mm相当
快速むさしの奥多摩号(115系小山車) 320mm相当
この後、車を移動させ、
二俣尾−軍畑(いくさばた)間に撮影ポイントを発見、撮影。
二俣尾側から快速むさしの奥多摩号回送 後追い 320mm相当
二俣尾側から88mm相当
この後、さらに奥多摩沿線を走る予定だったが、
青梅−宮ノ平間で知り合った方から中央本線で廃車回送があるという
話を聞き、急きょ予定を前倒しして、中央本線沿線へ。
撮影地には、高尾−相模湖間を選定し、
武蔵五日市、秋川街道を経由して高尾へ。
高尾から、国道20号線・甲州街道を外れ、浅川付近で撮影地を発見。
上りは縦アングル、下り最適のアングルにて廃車回送を待ち受ける。
高尾側から181mm相当
相模湖側から320mm相当
高尾側から320mm相当
結局来なかった・・・・・ガセか_| ̄|○
上野原へ向かい、国鉄色かいじ・貨物を狙う。
定番ポイントには誰もいなかった。
四方津側から320mm相当
2459列車 上野原側から88mm相当
特急かいじ180号 183系幕張車C2編成 320mm相当
18時過ぎ、空が真っ暗になるまで撮影を続け、猿橋へと移動。
到着し、顔なじみの地元の老人と話をし、ここで一夜を過ごすことに。
そして、気になっていた東向こうの踏切を自転車で探すと
良い撮影ポイントを発見、某氏はどうやらここで撮っていたようである。
滞在ポイントを一旦離れ、大月市街で夕食の買い物。
発泡酒と共に半額の惣菜を買い込み、滞在先で食事。
外は涼しく、車の中で食事するより、外の方が快適なので
車の外へ出てカメラ・三脚をセットしつつ、食事を取ります。
時折、通り過ぎていく列車の光跡を撮れば、はかなく、美しい。
一旦仮眠し、大月駅で真夜中1時頃発着、ムーンライト信州の
スローシャッターを狙うが、寝過ごし、間に合わず_| ̄|○
こうして、30日の夜は更けていきました。
[2006年のレポート一覧へ戻る]
2006/05/21
オフ会・京急小田急撮影行 - 0605 京急、小田急そして、大物車シキへ
[2006年のレポート一覧へ戻る]
晴れ渡れ
YUUです。
この撮影記は後日レポート・撮影記のコンテンツとして公開予定のため
記述が略されている部分があります。ご了承くださいませ。
藤沢のホテルで目を覚ます。
二日酔いは思ったほど重くはなく、風呂に入り
1回で朝食を食べる。
おにぎりがおいしく、小さいサイズだったが6個食べた。
ホテルの窓からは藤沢駅から西のあたりが見下ろせた。
鉄道ファンには目の毒なホテルでした
その後、本鵠沼駅で参加者たちと合流。
この日はオフ会を開いていました。
参加者掲載は旅行記掲載時に、
参加者の名前掲載は、許可を本人たちへ取ってから行うことになります。
最初は川崎新町。
祭りのみこしにクルマを足止めされるハプニングがありましたが何とか到着。
先客がいる中、2〜3本貨物を撮影。
フレーミングが安定せず、これらは全てトリミングです。
駅からクルマへ戻る途中。
木漏れ日の中を歩けば、ひっそりと立つ老人の姿。
老人はその眼に何を見ているのだろうか?
川崎新町を離れ、生麦へ移動。
途中、鶴見のジョリーパスタで食事。
明太子とイカ(大盛り)を食べました。
結構食べごたえがありました。
食事を終えて、向かいのショッピングセンターの100円ショップで買い物。
ムンクのお面を探してみるが見つからずw
飲み物を買って店を出ると、参加者の一人が自動販売機で飲み物を買っていたので
自動販売機見物をすると「がっつりサイダー」?!
炭酸ごっつあん、がっつりサイダー?!(´∀`;)
JT・・・・・なんてネーミングだ_| ̄|○ ウヘェ
いや、買いませんでしたよ、チキンだから(笑)
クルマを再出発させ、国道駅の横を通り過ぎ、生麦駅へ到着。
ホーム端へ行くと青い荷物を積んだ台車が少しじゃまでしたが
撮影を開始。
青い京急が来るまで延々と撮影していました。
撮影をしていると突然EF64 1024が。
ありがとうございますm(__)mヤッタ
右:お借りした90-300の200mm(320mm相当)です
右:フレームアウトなんか試してみたりする
この並びも、いつまで続くのか。
来ました、KEIKYU BLUE SKY TRAIN!
撮影者の一人は、自分が貸与した18-55レンズの広角に
かなり感動されていたもよう(^O^)
生麦駅を16時前に離脱して、横浜新道経由で保土ヶ谷バイパス。
途中渋滞に巻き込まれますが、長津田駅まで参加者の一人を送って
そこからは東名で大井松田ICまで一気。
この日最後は開成でいろいろ撮影。
水鏡でした
参加者の方々、お疲れさまでした〜m(__)m
今後執筆となります、旅行記への参加者のみなさんの名前、
掲載許可でしたらメールかメッセかチャットでお返事ください>参加者各位
そして、自分の撮影行は、一人となってもまだ続く。
-続く-
[2006年のレポート一覧へ戻る]
この日はE531系の
甲種輸送配給列車を撮っていました。牽引機はEF64 1031でした。
Canon EOS20D + EF70-200mm F4L USM
ISO200 F4.0 1/1250sec 210mm
新津−古津間にて
#8/10修正 某氏、ありがとうございますm(__)m