カテゴリー : 撮影記,日記,湾岸マキシ
このカテゴリーの登録数:2件 表示 : 1 - 2 / 2
2008/11/23
伊豆箱根ふれあいフェスタ2008
2007/11/16
Vistaの野望
まんまと泣かされた
YUUです。
15日は、連れと一緒に恋空を見に行きました。
正直なところ、物事を斜に見る性格もあってか、
映画でラブストーリーを観るのは抵抗があったんですが、
連れの強い押しもあり、今回見に行くことになりました。
悲しくも切ない物語に、オトコながらまんまと泣かされました(苦笑)
なんでも実話を元にした、携帯サイトに投稿された小説とのこと。
映画化で、物語もしっかり組み立てられており、矛盾・破綻なく観られたと思います。
その後、マキシ3を少しプレイ。
JOY三島は筐体の位置が変わりました。
外へ出て、星を見に行って(獅子座流星群がここ数日やってくるそうです)
ひとまずデートは終了。
一人で富士へ繰り出しました。
ROUND1へ行き、マキシ3。無性にやりたい気分だったのです。
TA攻めをしましたが、思いの外調子が良く・・・・。
え、箱根往路更新?(・_・;) 2'34"489
えええ?、阪神環状更新?! (゜O゜) 3'51"972
まだ詰めるところがあると感じたことに驚き。
ようやく阪神は近隣では見栄えのするタイムになってきました。
富士市をしばらくさまよって、下道使って、沼津−片浜間へ。
仮眠すると、朝7時半。6時半沼津到着のDE10貨物は逃してしまったようです。
富士はやぶさを意識しながら、撮影開始。
371系のホームライナー
5066列車?
この後の富士はやぶさの遅れで、5066レかどうかは確信に至りません。
富士はやぶさが全然来てくれず、5075列車がEF66 30で通過していき、
結局撮れたのはAM8:56、40分程度の遅れでした。
この後、TOYOTA貨物ねらいで移動。
撮れなくもない上りアングル5060列車
そして、ロングパスエクスプレスの登場です。
まずまずといえましょう。
しめくくりは3363列車。沼津−三島間へ移動。
ひたすら待ったんですが・・・・。
先に5052列車が来てしまいました。
待ちきれず、帰りました(苦笑)
さあ、ブログ執筆200回目の3363列車掲載はいつになるのか?
閑話休題、17日は東京へ行ってきます。
あまり鉄が目的ではない感じです。それでは〜
YUUです。
この日は伊豆箱根ふれあいフェスタ2008へ行ってきました。
列車で大場駅まで乗車。久々に南の方へ乗った気がする。
歩いて数分ほどで伊豆箱根鉄道本社へ到着。
受付をすませて、本社内を歩き回ることにする。
▲伊豆箱根タクシーグループの、軽自動車小型福祉タクシー、「なでしこ号」
▲車いすに乗ったまま乗降できる
▲支払いには介護保険を適用することができる
▲大形福祉タクシー「ひまわり号」写真の通り寝台での乗せ込みと、車いすにも対応する
▲(後撮影分)福祉タクシーと9人乗り観光向けジャンボタクシーが展示してあった
▲上司に会い、売店の休憩スペースで少し食事
焼きそば200円は値段の割に量は多かった もうけは狙っていないようである
そして鉄道工場方面へと歩く。
▲!! 元西武101系の改造車?! まるでウソ電
▲うーん・・・・上信電鉄??
▲比較:2006/8/28 上信電鉄のどっかの駅
2201+1401+1301 の付番がしてあった 何系?そのうちわかるであろう
(実は運転席試乗の際に、鉄道の人に聞いたのだがうろ覚えなので・・・)
※加筆 ネットでの検索の結果、1300系として、駿豆本線に登場するとのこと。
ここからは保線用機械。
次は、列車に乗車しての洗車体験。
洗車の様子を伝えるのに苦労したが、なんとかアニメGIFでお伝えできたかなと思う。
(はじめは9コマの静止画像を作ろうとしたが、画面に表示しきれないと思った)
▲洗車中の車窓から
▲ありがとうございました
▲そしてミニ列車 後ろには鉄道女優の史絵さんの姿も
▲クローズアップ絵大好き
▲「平行カルダン式歯車装置 歯車比15:86 製造番号70-4162-A10-20
製造年月 昭和56年5月 住友金属」
おお、俺より2年年下だな<そこ見るのかよ
あと50枚ぐらいは写真が掲載されそうな勢いですが、ひとまず執筆は中断です。
後日の更新にご期待くださいm(__)m (08/11/24 12:14 一旦中断)
(08/11/24 19:01) さて、執筆を再開します。
展示されている列車の中で、湯島 桂氏と、小鉄氏にお会いする。久々の再会。
▲?
▲答えはED33。運転席見学の際、鉄道の方に聞いたところ昭和22年製造のこと。
▲フェスタの喧噪の中、保守車庫内は静寂に満ちていた
▲ダイハツの展示車コーナーに行った コペンがあったので運転席に乗ってみる
実は、自分のあこがれのクルマ。軽オープン、スポーツタイプの先方を行く高級軽。
MOMOステアリング、レカロシート、ビルシュタインショック、特別アルティメットエディションII!
▲高いってばよ・・・・・・・・・・_| ̄|O
▲キレイにまとめ上げられたエンジンルーム内には、強力・名エンジンJB-DETが鎮座する
▲見ていく人々が「カッコイイ・・・」と言っていた
販売から6年近く経つが、大きなデザイン変更もなく、未だに現行というのもうなずける
お金があるのなら、今からでもすぐに買いたいぐらい。
そして講堂へ入り、鉄道模型展示・グッズ即売・部品の展示を見る。
▲HOゲージ・虹カマ
▲Nゲージ展示 もう1300系が(!)
▲昔の列車行き先板
▲硬券のパンチの形を展示してある
▲警笛のラッパ
▲駅名板
▲そして、落書きバス。自分もさて、一筆・・・・
▲失礼しましたっ(笑)
▲鉄道系展示を俯瞰する
▲ED33の運転席を見学
▲運転室内は不思議と懐古な車内だった
▲原寸拡大すると銘板は確かに昭和22年製造とあった
▲61年もの間、この後照灯は光を発し続けている
続いて3000系の運転席試乗。
▲普段、地元の足として乗っている車両の運転席に座れるとは感慨深い
▲ワンハンドルマスコン
どの運転席試乗も、子供には子供への対応、
鉄道ファンには鉄道ファンへの対応。とても手慣れている。
むろん自分は鉄道ファンとして係りの方とお話をしたのだが、心地よい距離感を感じた。
▲優美なシルエット
▲そして14:00からのビンゴ大会は、抽選に史絵さんが登場することもあって
数百人が集まり、賑わいを見せた。特賞はジャンボタクシー1日分貸し切り。
7〜8万円相当の貸し切りのプレゼントである。
特賞をゲットしたのは、友達と来ていたという中学生の男の子。
お母さんお父さんをビックリさせてあげてください(笑)おめでとうございます!
15時を過ぎ、こうして 伊豆箱根鉄道ふれあいフェスタ2008は幕を閉じた。
今年初めて、ふれあいフェスタに参加したが、とても楽しかった。また来年行きたいと思う。
▲帰りの大場駅で
そして、一旦家へ帰り、BeeBee長泉へ。
静岡県東部の猛者が集まり、対戦三昧。意外と調子は悪くなかった。
▲11/23現在
▲高い面々の対戦レベルとモチベーションに押され、阪神環状、久々の小更新!
明らかな1ヒット、ノーミスならやっと49秒台が見えてきた?!
閉店時間までいた(笑) みなさんご苦労様ですm(__)m
彩りの多い日、充実した休日だった。
読者のみなさん、ここまで長い長いブログをお読みいただきありがとうございますm(__)m
<完>
(2008/11/24 19:56)