カテゴリー : 撮影記,日記
このカテゴリーの登録数:28件 表示 : 19 - 21 / 28
2007/03/25
大規模オフ会
とりあえず、静シス115氏に捧ぐ
この日は、大規模オフ会があり、何の偶然の縁か自分も参加させていただきました。
朝7時過ぎに亀戸のホテルを出発、C1外回り、浜崎橋JCT手前で事故が起きていたため、
箱崎から辰巳・レイブリ周りでC1外回りで、東名高速入り。
レイブリ上の風速計は
只今の風速 20メートル
うわ・・・・・どおりで車が右にあおられるわけです。
周りの車も自分も、かなりスピード落として走ってました。
というか落とさないと危ない(´∀`;)
東名入りして西を目指しますが、雨風はより一層強くなり、視界もかなり悪い状態に。
その雨の中、東名高速を駆け抜けていきます。
足柄SAまで到着して、連絡先を打開して、連絡を取ります。
最初の地点である、静岡にはそのまま車で合流することに。
<執筆中>
2007/03/04
彩とEF65 1001とシキという名の狂想曲
部屋とワイシャツと私という名の変奏曲
YUUです。
デート終了後力尽き、駐車場に到着した車内で仮眠した。
目が覚めると4時過ぎ。今夜は仕事が休みなので、夜半はドライブして、
朝から彩(いろどり)を初撮影するべく、伊東周辺へ向かう計画とした。
・・・・・・どうしてもフリーザが撮りたかったんです(ToT;)
クルマを駆り、深夜のドライブ。淡々と走り抜く。
R136で熱函道路入り、熱海を抜けて、真鶴道路へ入らずR135で根府川通過。
小田原へはいると5時。おなかが減ったので、
携帯電話のタウンページで吉野家を探して納豆定食ご飯大盛り。
駅前ではない方の飯泉店で食事した。
ここからR1へ戻って箱根入り。箱根湯本を横目に通過していき、
箱根登山鉄道を垣間見ながら、強羅入り口経由箱根峠へ。
ここから熱海方向へ分岐していき、朝の日の出をまぶしく眺めつつ
くねるカーブを軽やかに駆けていく。
再び熱海へ戻ってきた。ここで時間は朝7時を過ぎる。
ここから、R135を海沿いへ下り、伊東線各駅を回って、周辺撮影ポイントを探す。
まず伊豆多賀駅。
過去に下り線を撮影したことがあったため、今回の第一候補撮影地だったが
今回の彩のダイヤだと、上りの交換列車が来ることになっており、
直線での編成という構図が不可能と言うこともあったため、不採用。
さらに南へ車を進めて網代駅。
ホームが島形でホーム上では厳しく、駅周辺も良いアングルがなかなか見つからず。
長時間車を止めておける場所がなかったため撤収。
続いて、宇佐美駅。
対面式ホームでこの時間帯は残念ながら、面順側逆の光。
伊東駅ではネットでは良く見られるアングルになってしまう。
少しでも違う絵を、と言う思いが、沿線を歩かせることに。
踏切では上りは撮れるが下りは標識で編成が隠れてしまう。
海辺へ出る。良い場所はないかと歩き回る。
すると、線路の下をくぐることができ、山側の線路沿いに
広角で撮れそうな撮影ポイントを発見。
太陽が動いて、側順になってくれるよう祈りながらの撮影。
もう他の場所を探す余裕はなかった。
結果は何とか、少し側面に光が来てくれた。
何より、構図が安定していたのが嬉しい。
快く撮影許可をいただいた、地元の方ありがとうございますm(__)m
そしてダッシュで車へ戻り、伊東へと向かう。
写真集向けに、停車の安定した編成絵を撮るために。
程なくして伊東駅へ到着。有料駐車場に車を入れて、
入場券で伊東駅に入場して、さっそくホームへ向かうと・・・
伊豆急下田行きの臨時快速でふさがってました(苦笑)
それまでの間、いろいろ撮ったりして、やがて臨時快速は
踊り子号の連絡を受けて発車。
ここで、以前にお会いしたことのあるゴーグルさんに遭遇。
地元衆も遠征に来ているとのこと。ここから行動を共にすることに。
ホーム上の乗客に悩んだが、じっくり待って撮影。
これで編成絵も撮れました。
ゴーグルさんはこの後の予定がないと言うことで
買ってしまった熱海までのきっぷを、せっかくということで
来宮まで乗車してもらって、来宮駅で待ち合わせすることに決定。
ちなみにこの日は車よりも電車の方が早かった。
車の自分は、途中渋滞に巻き込まれ、電車よりも10分遅れて到着。
ここでゴーグルさんを車に乗せて、梅祭りでにぎわう梅園の横を抜けて
熱函道路で三島へ。
ここで途中、伊豆箱根鉄道の有名撮影地で、下り・上り1本ずつ撮影。
まだ若干側逆気味でした(苦笑)
R1へ合流して、下道経由で吉原へ。
意外と込まず、3362列車の入線10分前ほどに、吉原駅へと降り立つ。
すると意外にも5〜6人ほど多くのシキ3362列車狙いの人達がいた。
挨拶して情報交換。1001のみ知っていてシキを知らなかった人もいた模様。
そして、まもなく3362列車がシキを従えて登場。
赤いのと一緒に
申し分なしヽ(゚∀゚)丿
そして入れ換え風景。
その風景を撮っていると、見知った方が。
にじまるさんだった。
なんでも熱海で某氏達と彩を撮るために待ち合わせをしているとのこと。
ゴーグルさんに合流を勧め、疲れてへとへとの自分はここで撤収することとなった。
おつかれさまです。
最後は沼津−三島間まで3362列車を追いかけて
写真ではなく、動画で調理。まだ仕上がりを見ていないが、
結果が良ければサイト再構築時に公開したいと思っている。
実り多い一日でした。
P.S ああ・・・・無愛想な自分でごめんなさい・・・・(T.T)>関わる方々
心が寂しいです
BGM:Vipstar 天誅Remix
YUUです。
・7月6日
朝起きして5時台から撮影。まずサンライズ。
前回の雪辱を果たした。
3074列車。EF65も更新色が増えてきているという。
画像の表示通り、320M。
373系は東海亡き後も健在。
富士はやぶさは定時でした。EF66 42牽引。
沼津からテレフタル酸コンテナが付く1093列車はEF66 19。
そしてトリはロングパス、2057列車。
・7月7日
某所にてネタガマとのこと。
首都高走をかねて上京する。
三島〜箱根〜小田原〜厚木〜八王子〜立川〜大泉〜浦和。
厚木と立川からの都道5号青梅街道の渋滞がきつかった。
予定通りの時刻に到着。某氏たちと久々の再会。
まずE231で練習。
続々と鉄が集まる。さすがネタ。
客車回送。久々のパイチはEF81 91。
そして本命2073列車。EF65 535!
思い入れ深い、自分が貨物を撮影し始めるきっかけとなったカマ。
情報提供の某氏、同行の某氏たち、ありがとうございますm(__)m
その後、移動して東浦和へ。
F4.0です。ふわふわ(笑)
こっちはネタじゃなかったですね、先生(何
某氏たちと分かれて、食料購入。サミットというスーパーでした。
そして、首都高走は新井宿入り口からスタート。
まず川口PAで仮眠開始。8日0時頃目が覚めて、走行開始。
今回はルート記述は省きます。ぐるぐる走ってました(笑)
走り屋もいっぱいいました(苦笑)
路面状況も、工事が行われたせいか久々に走って、変わっていることを実感しました。
朝6時頃首都高を離脱。平塚の七夕祭りの朝をかいま見ながら
西湘バイパス〜箱根新道で自宅へ帰りました。
そして、今はサイトをちょこちょこ更新しています。
今回撮影でお世話になった方々、またチャット・会話等協力していただいたか
ありがとうございました。それではまた。