カテゴリー : 撮影記,非音ゲー
このカテゴリーの登録数:5件 表示 : 1 - 3 / 5
2007/03/22
0703 岳南紀行
[2007年のレポート一覧へ戻る]
てんとう虫のサンバ
YUUです。
今日は来る日に備えて、岳南鉄道沿線を回ってきました。
まず、富士山ポイント、マック横。
続いて10時台の岳南貨物を富士山バックで撮影します。
すみません、この絵はトリミングしました_| ̄|○ カツカツ
この時間は向こう側の方が、側面も光が当たって順光のようです。
この後、吉原駅近くの静岡銀行でお金をおろして
駅周辺を取材。バリアフリー関係でエレベータはなかったが、
岳南とJRの乗り換え自動改札は通行間隔が広いバリアフリー仕様だったので
跨線橋の階段でリフターが使用できるという希望を抱きたい。
さっきの赤EDが止まっていた。
そして、一旦富士奇跡へ移動。
一回だけマキシ2で首都高一周。相当腕が落ちていた。
12分32秒台。ベストタイムから5秒落ち。
今日の行動がせわしないからかもしれない。今度はもっと集中したい。
店を出て、吉原を出る貨物を撮影。同業者が一人いた。
撮影場所が定まっていなかった模様。
自分は、側面順光、前面逆光を覚悟の上、広角一杯で撮る。
上手く決まってくれた。
そしてすぐさま、吉原−富士間に移動して3363列車。
EF65 1080(貨物3色・赤プレ)だった。
タキの後ろに、セメントタキが3両付いていた。
そして、ジヤトコ前に移動して撮影。
駐輪所のあるなだらかなホーム。
そして、岳南江尾行きが到着。
トップナンバーが眺める。
去りゆく。
そして、次は比奈まで移動。
到着すると、茶EDと、赤EDが入れ換えをやっていた。
日常。
ホームに同業者。白レンズ2.8Lっぽい。
自分はホームまでは行かず、敷地外から入れ換えの様子を眺めるのみ。
つづけて赤ガエルが眠る岳南富士岡まで移動する。
(注意:赤ガエルは2008年現在既に解体されており、存在しません)
ちょうど来てたので逆光だけど、あいさつ代わりに広角一発。
そして朽ちゆく赤ガエル。
逆側から。
時代を感じさせる。
古希を感じるカマ。
車庫に止まっていた。まだまだ現役。
比奈へ戻る。
貨物運行、準備はOKの模様。
そして岳南原田まで車を走らせ、近くの踏切で撮影。
初撮影ですが、良いポイントに恵まれました。
車を止めて歩くこと数分。踏切からの撮影は絶妙な光線加減でした。
これにて岳南取材は終了。
さてさて、どうなるやら。
最後は沼津で結婚式の準備の買い物をして家へ到着。
明日から首都圏へ宿泊を伴い、友人の結婚式に出席です。
軽く3363列車、そして首都高で上陸しようと思っています。
[2007年のレポート一覧へ戻る]
2007/01/03
ミニオフ会
おもしろいよやっぱコレ>湾岸MIDNIGHT
ふと湾岸MIDNIGHTのマンガ読んでて、ふとほくそ笑んで思いました。
YUUです。
きょうは、富士方面からにじまるさんが来てくださると言うことで、
いつもの撮影場所で、183系撮影オフと言うことになりました。
仕事終了後、三島駅に迎えに行き、同乗してもらい、撮影地へ。
撮影地に到着する寸前、特急東海に行かれました_| ̄|○ ウワワ
ともかく、撮影開始。
にじまる氏は銀塩のCanon Kiss使い。
EF35-135mm F3.5-4.5をもち、撮影。
彼の見せてくれたアルバムには、客車あすかや、ブルートレイン、
以前の甲種などなど、いろいろ写っていました。
今日最初に撮れたのは回送列車・・・・ではなく211系+313系の1425M沼津行き。
西側LL9・東側W1でした。
そして、にじまるさんとお互いのレンズを交換してもらい、撮影。
ズームリング式ではなく、前後の移動ズーム。
以前某氏にお借りした100-300mmと同じような操作感でした。
結構イイ絵が撮れました。
原寸だと粗いですが、縮小する分には全く問題ない画質です。
そして、T編成の433Mは失敗_| ̄|○ 後ろが切れました・・・。
西側T2・東側T1だったようです。
ここから再びレンズはお互いのモノに戻り、撮影続行。
223Mは西側GG4・後ろは不明でした。
そして、まず原色の田町車183系8両の撮影!
H81編成でした。広げての撮影。
先日チャットでも話しましたが、やはり前面のエンブレムがあった方が引き締まりますね・・・。
313系2600番台の上り928Mはなかなかシブく撮れました。
N1編成のようです。
つづけて、旧あずさ色の幕張車183系6両の撮影。
32編成。心持ち、露光がオーバー気味でした。
この後が3363列車の通過時間ですが、情報どおり来ず、運休を確認しました。
そして雑談などお互いにしながら、旧あずさ色の東田子の浦折り返しまで待ちます。
折り返し5759Mはカツカツになりました(苦笑)
そして1074列車も来ず、待ち続けること数分。
折り返しの幕張車がやってきました。
光線状態が微妙ながらも、ばっちり撮れました。
そして、撮影地から撤退。
にじまる氏を富士方面へ送り出すため、西へと走り出します。
途中、沼津運輸区や沼津−片浜間の撮影地などを紹介したりして西へ西へ。
吉原駅近くでは、奇しくも今年最初のカマ撮影になったED402が撮れました。
そして、途中、吉原の風風ラーメンで食事。
豚骨ラーメンが美味しかったです。
合間に、ミラクル富士で湾岸MIDNIGHT。
今日、水曜日はマキシ2が100円2プレイでした。しかも首都高1周追加1クレジット!
にじまる氏がいたので、首都高一周はプレイしませんでしたが、
金曜日は全てのドライブゲームが100円2プレイらしいので、
また今度プレイしにいきたいと思います。
そして、にじまる氏を富士まで送り、ここでお別れ。
また機会がありましたらよろしくお願いしますm(__)m
帰りは富士サードプラネットこと、アラジン。
店内配置変更で湾岸MIDNIGHTが無くなったと一瞬思いましたが、
隣のビデオゲームのフロアにおいてあり健在。
ここで2回ほどプレイ。首都高一周は残念ながら追加3クレジット。
実質100+300円で400円必要なようです_| ̄|○ これはちょっと手が付けれられない。
これで湾岸MIDNIGHT MAXIMUM TUNE2は
・100円 御殿場ACTか、富士ミラクル。
・50円 静岡アップル北街道か、平塚R129の2軒。
という図式ができました。
帰りは東名高速で富士IC〜沼津ICでしたが、
追越車線も走行車線も対して変わらないスピードで流れてました(苦笑)
明日は動画の撮影を再び試みたいと思っています。
YUUです。
家に帰ってきて明け方、ネット巡回すると、富士宮臨時があるという情報。
そして、今日の天気は曇り。光線の方向を選ばない。
久しぶりに撮影をする気がわいてきました。
車を走らせ、まず沼津〜片浜間へ向かいます。
サンライズを念頭にねらった、朝5時過ぎの到着、
お出迎えは、久しぶりに貨物時刻表を開いて番号を調べた
3071列車はEF65 1078(原色・赤プレ)でした。
この時間帯は貨物が集中します。
3074列車はEF65 1086(貨物2色・赤プレ)でした。
久しぶりにEF200がとれました。5071列車はEF200-7でした。
この直後、サンライズに来られてしまい、手前絵になりました。
そして上り貨物58列車を撮って、一路西へ。
原周辺の沿線を車で延々と走りつつ、DE10の上り貨物をねらいます。
下りは撮りやすいのですが、なかなか上りが撮りにくいです。
上り7050列車はEF66 127、カツカツの広角でしとめました。
撮影地を探している途中、下り1073列車に逝かれました。EF66 20でした。
そして、延々と続いた沿線道は途切れ、DE10貨物まで時間が無く、
適当に沿線に車を滑り込ませると、東田子の浦駅近くの踏切に。
行ったことがありました。
1750列車はDE10 1503(原色)でした。微妙な傾き?
静岡東部での撮影はこの辺にして、静岡へ向かいます。
今日も50円マキシ2へ。
朝9時開店前の気晴らしに、富士はやぶさをねらいます。
静岡は朝7時半頃出発の予定なのですが・・・・。
遅5066列車? EF210-18
211系や313系ばかりでなんだか切なくなってきました(T_T)
そして待つこと1時間9分延。ようやく富士はやぶさがやってきました。
がっちり盤石EF66 42。
ここで、ゲーセンへと向かいました。
まもなく開店でした。
ここで湾岸マキシ2をやりこみ。
首都高一週は更新ならず。サブカードのRX-7の10人抜きを進めたりしました。
対戦を挑まれましたが、1勝2敗。対戦はどうも弱いようです。
箱根とか、もう追いつけません。
メインカード インプレッサGDBはA3級 没落貴族。
まもなく14000キロを達成しそうな勢いです。
あとは、マリオカートGP2やスリルドライブ3、ガンバレット(懐かしッ)などをちょこちょこと。
ゲーセンを11時半ぐらいに出ました。
ここから富士宮臨時目指して、ふたたび東へと戻っていきます。
途中、国道1号線で3363列車とすれ違いました。EF65 1061だったようです。
鵜殿コキ7両のみだった感じです。
そして、12時40分頃富士宮駅に到着。
同業者が数人いる中、入場券を窓口で購入して(券売機では買えない)
停車中の683系をせわしなく撮影。滞在は5分でした。
駅を出て、車を懸命に走らせ、入山瀬〜竪堀間に到着。
まもなくして683系はやってきました。
無難に収まって良かったです。
しかし、この後も、東海道沿線で追っかけを目指すものの失敗。
目の前の踏切を通過されました_| ̄|○
そして、目的地へ移動すると、静シス115さんと、
HL浜松3号さんとそのお連れの方がおられました。
軽く話をして、撮影地はあとから来られたマムくんさんと静シス115さんを含めた3人に。
そして後からひろさんが合流。4人での撮影にになります。
5093列車はEF65 104(1次車)でした。
EF66 109(2次車)は列車番号不明です。
時間が限界なので、途中給油して、東名高速で帰りました。
今日はお会いした方、お疲れさまでした。