| 1 | (05/05/18 23:15:14 下土狩駅で撮影) ISO800 F4.5 1/80sec 43mm Av
 | 
    
| 下土狩駅にて撮影。 駅のホームであることを端的に表してみました。
 ”出発反応灯”の下げ札と駅放送のスピーカー、
 そしてホームの屋根がこの絵を創り出しています。
 
 | 
    
      | 
 | 
 | 
    
      | 2 
 | (05/05/25 22:59:14 三島−沼津間で撮影) ISO3200 F9.0 1/10sec 28mm Av
 | 
    
| 踏切の通過待ちの合間に撮ってみました。 ちょうど貨物が来てくれて、コンテナの流れていく様子、
 列車の通過で起こる風で揺れる踏切棒、貨物列車の通過が
 うまく表現できたように思います。
 
 | 
    
      | 
 | 
 | 
    
      | 3 
 | (05/05/31 20:49:46 大宮駅で撮影) ISO100 F10.0 20sec 88mm M
 | 
    
| いわゆる”光跡”(こうせき)という撮影ですね。 以前”光線流し”と呼んでいましたが、写真雑誌などを読んでみて
 この表現が適当と思い、最近は”光跡”で呼ぶようにしています。
 EOS20Dを購入して、初めて気合いを入れて撮った光跡であります。
 
 | 
    
      | 
 | 
 | 
    
      | 4 
 | (05/07/07 03:40:04 沼津駅で撮影) ISO100 F9.0 1.6sec 28mm M
 | 
    
| チキのレール下ろしの撮影の時に、沼津駅で撮影したものです。 このころは、211系のグリーン車が改造されたり、転属されたりと
 あわただしい時期だったのを覚えています。
 
 | 
    
      | 
 | 
 | 
    
      | 5 
 | (05/08/27 22:53:52 沼垂駅で撮影) ISO100 F4.5 15sec 50mm M
 | 
    
| JR貨物 沼垂駅(ぬったりえき)です。 幼少の頃は、アパートの窓から、この貨物駅をながめて育ちました。
 EF64やEF81、DD13などが入れ換えをしていたのを遠い記憶に覚えています。
 遙か昔は、この沼垂駅が新潟の代表駅だったという歴史もあります。
 
 | 
    
      | 
 | 
 | 
    
      | 6 
 | (05/10/05 23:09:09 八王子で撮影)
      ISO200 F11.0 10sec 128mm M | 
    
| 八王子のホテルの客室から光跡を撮りました。 狙って撮ったわけではないですが、側面に照らされた光が201系を表しているのと、
 後追いのテールライトで光跡を撮れていたことが、この絵の採用理由です。
 
 | 
    
      | 
 | 
 | 
    
      | 7 
 | (05/11/19 18:08:12 横浜で撮影) ISO400 F4.5 1/13sec 28mm Av
 | 
    
| この日は横浜で飲み会があり、参加前に新しくオープンしていた ヨドバシカメラから出たところで、手持ちで撮影しました。
 この日は折しも土曜日、駅前には待ち合わせの人混み、
 せわしなく行き交うタクシーやバスを撮りおさめることとなりました。
 | 
    
      | 
 | 
 | 
    
      | 8 
 | (05/12/25 19:51:22 国府津駅で撮影) | 
    
| この日はオフ会があり、帰りの途中で撮影しました。 113系東京口が廃止された今となっては、
 少しずつ貴重な画像となっていくのでしょう。
 国府津車両センターへ回送されていく後追いが、
 若干の哀愁を感じさせる思いの中撮影しました。
 
 | 
    
      | 
 | 
 |