| 1 | (05/11/7 10:09:51 三島−沼津間) ISO200 F4.0 1/200sec 254mm Av
 | 
    
| 光の差し込む部分が反射して 周囲の風景を映し出しています。
 鏡面の曲面が創り出す不思議な歪み。
 広角レンズの像のようです。
 
 | 
    
      | 
 | 
 | 
    
      | 2 
 | (06/3/8 11:04:47 三島−沼津間) ISO200 F5.6 1/1000sec 320mm Av
 | 
    
| マイナスの露光補正を入れて撮影。 思い切って黒つぶしてみました。
 影の暗が創り出す、重厚さが感じられれば幸いです。
 
 | 
    
      | 
 | 
 | 
    
      | 3 
 | (06/6/28 10:07:19 三島−函南間) ISO400 F4.0 1/2000sec 282mm M
 | 
    
| ヒサシの、光が反射するツヤと、 曲線と直線の共存する優雅さに
 見とれて思わずシャッターを切っていました。
 思い通りの構図になるまで何回か切った覚えがあります。
 
 | 
    
      | 
 | 
 | 
    
      | 4 
 | (06/10/26 10:53:07 沼津−三島間) ISO200 F5.0 1/2000sec 67mm Av
 | 
    
| 今回最新の写真になります。 鋼は、表面が錆びても内部は強固であり
 かえって剛性を増す、と大学で習った覚えがあります。
 鋼のねばり強さと、奥にかすかに映る踏切を意識した構図です。
 
 | 
    
      | 
 | 
 | 
    
      | 5 
 | (05/6/26 9:52:12 沼津−三島間) ISO200 F5.6 1/1000sec 320mm M
 | 
    
| 10時過ぎの、3363列車撮影が目的でしたが 遅延していた富士はやぶさに遭遇した結果が転じて、この作品となりました。
 この鉄道点描の視点から見れば、絶妙な絵に思えるところが
 見せ方は重要なんだな、と思わされることしきりです。
 
 | 
    
      | 
 | 
 | 
    
      | 6 
 | (06/2/25 9:53:58 早川−根府川間) ISO200 F5.6 1/500sec 320mm M
 | 
    
| オフ会での撮影中、ふとつかんだシャッターチャンスです。 動態予測で追い続けながら撮影、面白かったと記憶しています。
 普段は編成写真一辺倒ですが、こういう遊びの姿勢も欲しいところです。
 
 | 
    
      | 
 | 
 | 
    
      | 7 
 | (05/12/3 11:08:23 沼津−三島間) ISO200 F4.0 1/3200sec 29mm M
 | 
    
| 冬は空が澄んできます。 地面と空気の温度差が少なく空気の揺れが少ないからです。
 そんな冬の空の下、広角いっぱいに空を見上げて撮影してみました。
 F4.0の開放気味ながら、カリッとした、青々した絵が撮れました。
 
 | 
    
      | 
 | 
 | 
    
      | 8 
 | (05/11/2 9:36:03 物井−佐倉間) ISO200 F5.6 1/1250sec 88mm Av
 | 
    
| 2006年のオンライン向け年賀状に使用された絵です。 普段名前を意識せずに撮っている花々も、
 調べると様々な由来を持っていることが分かります。
 
 | 
    
      | 
 | 
 | 
    
      | 9 
 | (05/6/24 10:11:09 三島−沼津間) ISO200 F5.6 1/500sec 320mm Av
 | 
    
| 日記で、踏切での撮影を主に行っている、と アピールするような内容に使われた画像と記憶しています。
 ちなみに、「踏み切り」は跳び箱などで使われる踏み切り板を指します。
 
 | 
    
      | 
 | 
 | 
    
      | 10 
 | (06/2/22 6:06:01 函南−三島間) ISO1600 F5.6 1/60sec 210mm Av
 | 
    
| 早朝の撮影の中の一枚です。 夜明けに向かってシャッターを切れば、
 自画自賛の、素晴らしいシルエット絵が浮かび上がります。
 相反する冷たさと暖かさが感じられるように思いました。
 
 | 
    
      | 
 | 
 |